OPEN CALL / WORKSHOP (作品公募・ワークショップについて)

大阪・関西万博の会場から目視可能なさきしまコスモタワー(大阪府咲洲庁舎)の外壁を活用し、
「光」でアートを表現する「SAKISHIMA LIGHTING ART」を実施します。
実施にあたり、大阪・関西万博のテーマ『いのち輝く未来社会のデザイン』に基づき、
『いのち』『未来』『輝き』から連想するものをテーマとしたレーザーマッピング作品を募集します。
選ばれた作品は、「SAKISHIMA LIGHTING ART」の作品として、さきしまコスモタワーに投影されます。
次世代クリエイターによるレーザーマッピング作品募集!
映像表現の未来を切り拓く29歳以下の若手クリエイターを対象に、レーザーマッピング作品を募集します。
進化し続けるレーザー技術を活用し、大阪から世界へ発信するアートの力を共に生み出しましょう。
あなたの作品が、さきしまコスモタワー(大阪府咲洲庁舎)という巨大なキャンバスに映し出される特別な機会がここにあります。
圧倒的なスケールの舞台で、新たな映像表現の可能性に挑戦してください。
この募集は、映像やアート業界を志す若手クリエイターに、創作・発表の場を提供することを目的としています。
また、万博が開催される大阪発のプロジェクトで万博の機運を高め、都市魅力の向上を図り国内のアートシーンを活性化します。
あなたの創造力で、新たな表現の地平を切り拓いてください!
公募概要
作品テーマ | 大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」に基づき、「いのち」「未来」「輝き」から連想するもの |
投影対象 | さきしまコスモタワー(大阪府咲洲庁舎)18階から50階 北側外壁 |
参加資格 | 以下の全てを満たす方 ・2025年3月31日時点で29歳以下の、日本国内在住の学生およびクリエイターの方(個人またはチーム) ※チームでの参加は、最大5名までとします ※国籍は問いませんが、日本語でのコミュニケーションに支障がない方 ・After EffectsなどCGソフトを使用した映像制作のスキルや経験を持っている方 |
上映作品数 | 10作品程度(厳正な選考の上、上映作品を決定) |
選考方法 | 事務局にて審査を行います(6月下旬、選考結果通知) |
選考基準 | 理解度:テーマに沿った作品となっていること 技術的完成度:CGアニメーションのクオリティの高さ 創造性・オリジナリティ:独自性があり、ユニークな視点や表現が取り入れられているか 視認性・可読性:レーザー描画として適切に視認できるよう、線の整理や作り込みが丁寧に行われているか 空間との調和:上映される建築物と調和した映像表現になっているか |
選考作品特典 | 上映作品に選ばれたチームには、マッピングソフトMadMapper及びMadLaserのライセンス(2カ月分)に加え、製品版を購入する場合に40%の特別割引を贈呈いたします。 |
参加費 | 無料 |
エントリー期間 | 2025年3月21日(金)~ 2025年6月1日(日) エントリーされた方には、応募作品の制作用テンプレートを送付 |
映像データ提出締切り | 2025年6月15日(日) |
スケジュール

※4月26日(土)に説明会兼ワークショップを開催予定です。作品公募へエントリーをされた方は、ご参加いただけます。(先着15組)
※説明会兼ワークショップに参加しない場合でも、作品応募にはご参加いただけます。
2025年3月21日(金) | ・エントリー開始・作品公募開始 ・説明会兼ワークショップ受付開始 |
2025年4月18日(金) | 説明会兼ワークショップ受付締切 |
2025年4月26日(土) | 説明会兼ワークショップ実施 |
2025年6月1日(日) | エントリー締切 |
2025年6月15日(日) | 映像作品のデータ提出締切 |
2025年6月下旬 | 上映作品(10作品程度)の決定および選考結果通知 |
上映作品に選ばれた場合、6月下旬から、作成者と事務局とで作品のブラッシュアップを行い、最終映像データを作成いただきます。
最終映像データは、8月上旬から順次上映されます。
さきしまコスモタワー(大阪府咲洲庁舎)について
高さ:256m(地上55階・地下3階)
投影面のサイズ:幅 約20m、高さ 約130m
住所:〒559-8555 大阪府大阪市住之江区南港北1-14-16 [ Google Map ]
施設公式サイト:https://www.wtc-cosmotower.com/


応募方法
作品制作について
今回、さきしまコスモタワー(大阪府咲洲庁舎)で実施するレーザーマッピングでは、
特殊なソフトウェア(MadLaser)を用いて、CG映像を線画として描画します。
ただし、レーザーによる描画はプロジェクターの投影とは異なり、精度に制限があります。
線が多すぎると正しく描画されないため、シンプルで丁寧な作り込みが求められます。
詳しくは、下記の説明動画をご覧ください。
作品の長さ | 30秒~1分 |
解像度 | 1024×4096pixel |
映像形式 | 一次審査 mp4(h.264)/ 最終提出 MOV(Apple ProRes422) |
提出フォーマット | エントリー後に提供する制作用テンプレートにそった2Dまたは3DのCG映像 |
音声 | 無し(会場では流れませんので、音楽の埋込みは任意となります) |
※エントリーいただいた方に制作用テンプレートを支給します
※実写映像不可
※ラフ、静止画、絵コンテなど未完成の状態では審査の対象とならない場合があります
その他、規約を確認の上ご応募ください。
制作用テンプレートについて
テンプレートデータ:After Effectsデータ および illustratorデータ


エントリーについて
エントリーに必要な情報は下記の通りです
- クリエイター名、チーム名(参加者として表記・公表する名前)
- プロフィール(200字程度)
- 代表者の氏名と連絡先(E-mail、住所、電話番号)
- 代表者の生年月日
- 代表者のご所属(企業名、学校名など)
- チームの人数(メンバーのご所属、生年月日)
- ホームページ・SNS等のURL(補助的な連絡手段として / 任意)
- その他応募にあたっての特記事項、留意事項の確認
エントリーされた方に、エントリーナンバー・制作用テンプレートデータ・その他資料をメールで送付いたします。
応募作品提出について
応募作品提出に必要な情報は下記の通りです
- 作品タイトル
- 作品コンセプト、テーマや内容の説明(200字程度)
- 作品のキャプチャー画像1点(1024×4096pixel)
- 映像データ(After Effectsのテンプレートから書き出したmp4データ)
└ 一次審査の提出 mp4、最終データ提出 Mov(Apple ProRes422)
└ 映像データをダウンロードするファイル共有サーバー、ストレージなどのリンク先アドレス - 映像データのファイル名:エントリーナンバー_チーム名_提出日.mp4
例)0001_teamname_20250413.mp4
※チーム名はローマ字またはアルファベットで記入してください。
※半角のアルファベット・数字・アンダーバーのみでスペースやその他の記号は使わないでください。
※配布された資料を転送や転載、他者へ公開するような二次利用を禁じます

レーザーマッピングの技術を学びながら、作品公募のポイントを理解いただける貴重な機会です。
説明会では、レーザーマッピングの基礎から、今回、応募いただく際に使用するテンプレートを活用した
実践的な制作ノウハウやマッピング作業で使用するMadLaserの使用までを解説。
さらに、参加者が実際に映像を制作し、レーザーの特性を活かした表現を探求・実験する場を提供します。
光とテクノロジーが織りなす新たなアートの可能性に触れ、あなたのクリエイティブな挑戦を次のステージへ。
未来を照らす作品を生み出すための一歩を、ぜひこの機会に踏み出してください!
開催概要
- 日時:2025年4月26日(土)13時~17時(12:45受付開始)
- 定員:先着15組
- 参加費:無料(会場までの交通費・宿泊費等は、各自ご負担ください)
- 参加方法:「作品公募へのエントリー」を行った後に、「説明会兼ワークショップ」へご応募ください
- 会場:大阪府咲洲市庁舎 23F 中会議室 (大阪市住之江区南港北1-14-16 [ Google Map ])
アクセス:
Osaka Metro中央線「コスモスクエア駅」下車、南東へ600メートル
Osaka Metro南港ポートタウン線「トレードセンター前駅」下車、ATCビル直結
プログラム(全体で4~5時間程度を予定)
- 公募の企画概要の説明
- レーザーの特性および活用事例の紹介
- テンプレートの使用方法、映像の書き出しフロー、Madlaserの基本説明
- メインコンテンツ制作のフロー解説(クリエイター登壇)
- 参加者がその場で制作したCGアニメーションを検証
※本ワークショップは、CG制作技術の指導を目的としたものではありません
持ちもの
- ノートPC(PCの貸し出しは行いません。PCがない場合は、CGアニメーションの作成・検証については、見学のみとなります)
- エントリー時に配布の制作用テンプレート
- 下記に記載のMadlaserのデモ版をPCにインストールした状態でご参加ください
MadLaserについて
MadLaser は、プロフェッショナルなレーザー制御を可能にする MadMapper の公式レーザーモジュールです。
直感的なインターフェースと高度な機能を備え、レーザーによるビジュアル表現を簡単かつ柔軟にデザインできるツールとして、
多くのアーティストやクリエイターに活用されています。
下記のリンクよりデモ版をダウンロードできます。
https://madmapper.com/madlaser/extension
※説明会兼ワークショップの参加の有無は、選考に影響しません
※参加人数に限りがあるため、説明会兼ワークショップの内容は、エントリーされた方に後日、一部アーカイブとして配布いたします
※申込みは作品公募のエントリーが必須です
よくあるご質問
Q. 説明会兼ワークショップに参加しないとエントリーは出来ませんか?
A . 説明会兼ワークショップに参加していなくてもエントリーは可能です。説明会のアーカイブ動画はエントリーした全員にメール等で共有させていただきます。
Q. 参加資格は29歳以下とありますが、どの時点での年齢ですか?
A .2025年3月31日時点で、29歳以下の方が対象となります。
Q. メンバーに30歳以上の人がいる場合もエントリーはできますか?
A .29歳以下を対象としていますので、30歳以上の方がメンバーにいる場合はエントリーの対象外となります。
Q. 未成年ですが、エントリーはできますか?
A .エントリーは可能ですが、保護者の同意を得てから、参加をしていただくようお願いいたします。「応募に関する規約 5.」ご参照。
Q. ラインアニメーションは何ピクセルで作成すればいいですか?
A .目安として「1ピクセル」で作成をお願いします。注意点として、線が太いと面と認識されます。例えば太い線で描画した場合、線ではなく長方形として描画されます。それを逆手に取って制作していただくことも可能です。
Q. ラインアニメーションの色は描画されますか?
A .線の色はそのまま描画されます。例えば、グラデーションの線もそのままグラデーションとして描画されます。注意点として、濃い色は視認性が悪くなります(濃い赤、濃い青、濃い緑など)。
Q. なぜ実写の動画で制作してはいけないのでしょうか?
A .レーザーによる描画はプロジェクターの投影とは異なり、精度に制限があります。実写の動画では正確に描写ができないため、CGアニメーションでの作成をお願いしています。
Q.事前にレーザーの描画を確認する方法はありますか?
A.本番でも使用する MadMapper および MadLaser を用いて、ソフト上でレーザーの描画精度を確認することが可能です。下記リンクより Demo版 をダウンロードいただくことで、無料でご使用いただけます。
ダウンロードURL:https://madmapper.com/madlaser/extension
使用方法については、下記の動画を参考にしてください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLe9qr8GslyxLQSREPqxpew2_zdrRx5VLA
Q. 3DCGは使えますか?
A .使用することは可能ですが、実写の動画と同様に正確に描画ができない可能性がございます。3DCGを使用される場合も線画になることを意識して制作をお願いいたします。また、最終データについては、After Effectsのテンプレートを使用の上、データの書き出しをお願いいたします。
Q. 作品のブラッシュアップ期間は、なぜ設けてあるのですか?
A .レーザーによる描画はプロジェクターの投影とは異なり、精度に制限があります(線が多いと描画が破綻してしまうケースが多いです)。上映作品に選定された場合、応募いただいた動画データを実際にレーザーで投射し、皆さまに記録映像をお渡しいたします。ブラッシュアップ期間に、その映像を確認し、最終データを作成するまでに何度か修正をしていただきたいと考えております。
Q. 音声は流れますか?
A .会場では流れませんが、音楽の埋め込みは任意となります。
Q. 作品にタイトルや作者名などを入れても構いませんか?
A .作品中にタイトルや作者名の記載はご遠慮ください。短い尺の中で作品を表現していただくことが目的であるほか、テキストやロゴなどの細かいデザインについてはレーザーで描画した際に破綻してしまうということが想定されます。
Q. 応募すれば必ず上映されますか?
A .選考された上映作品(10作品程度)については、「SAKISHIMA LIGHTING ART」において、作品としてさきしまコスモタワー(大阪府咲洲庁舎)で上映を行います。選考外の作品については、さきしまコスモタワー(大阪府咲洲庁舎)での上映は行いませんが、別途、事務局で撮影した動画をお送りいたします。
Q. 作品の著作権はどうなりますか?
A .応募要項に記載されている該当箇所をご確認ください。
Q. 制作した作品をSNSなどで公開できますか?
A . 「SAKISHIMA LIGHTING ART」での上映作品の上映が始まるまで(8月上旬を予定)は、非公開にご協力ください。また、選考された上映作品(10作品程度)については、さきしまコスモタワーでの上映をご自身で撮影した写真や動画を公開しても問題ございません。
選考外の作品については公開せず、当該作品データを編集の上、応募者へ記録映像として共有する予定です(著作権は大阪府に帰属しません)。
Q. チーム名の変更は可能ですか?
A .基本的にチーム名の変更は出来ません。
応募に当たっての留意事項
以下を熟読の上、応募してください。
留意事項に反する場合は応募作品として受理しない場合があります。
応募に関する規約
- 応募作品は他の公募、個展などに出品していない未発表の応募者のオリジナル作品に限ります。
- ご応募は、お一人様または一チームで1作品とさせていただきます。
- ご応募いただいたデータは返却しません。
- 作品の創作や応募に要する一切の費用は、全て自己負担自己責任でお願いします。
- 未成年者のご応募については保護者の同意があったものとみなします。
- 最終データ提出後、作品の修正や取消しには応じられません。選考経過のお問合せには応じられません。
- ご応募時にご記入いただいた個人情報は、作品の発表・掲載のご連絡に使用します。また、その個人情報をご本人の同意を得ないで業務委託先以外の第三者に開示・提供することはありません(法令により開示・提供求められた場合を除きます。)
- 作品は応募者が創作されたものに限ります。
- 審査を通過した作品も最終的な作品の状態(完成度、内容的に不適切、著作権侵害、データ不備等)によっては上映されない場合があります。上映作品は当サイトにて公表いたします。また、採択された方には個別に通知いたします。
- 以下の様な場合は審査作品として受理しません。
フォーマットや要項に書かれた仕様に準じていない場合 ・制作フォーマットと関係のない映像となっている場合・データの破損や映像データが再生出来ない状態であった場合・鑑賞者が著しく気分を害する恐れのあるもの・過度な刺激のある表現・性的なもの・強い宗教観や、政治的メッセージを有したもの・過度に射幸心を煽るもの・第三者を誹謗中傷するもの・時間が規程(30秒~1分)の時間に満たない、または超過しているもの・その他本企画主催関係者が不適切と判断したもの。 - 広く一般の方が観賞しますので、良識ある内容・作品としてください。
- 応募作品が、第三者の知的財産権・所有権を侵害しないことを保証すること。万が一、侵害による第三者からの申し入れ・紛争等が提起された場合、その解決のための経済的負担(弁護士費用を含みます)、損害賠償等を含むその責は応募者自身がすべて負うものとし、本企画主催関係者は一切免責されます。
- 応募に際しては、以下の「著作権や製作物の使用、その他の留意事項」にご同意いただいたものとみなします。また、応募作品に使用された素材は、応募者自身が著作権等を所持管理できる状態にした上でご応募下さい。
- 著作権侵害などのトラブル、クレーム等は主催・企画者側では対応致しかねます。また各種権利を侵害している作品は参加資格を失い、その発覚が選考後であった場合には選考が取り消され、進呈品なども返却していただきます。
- 応募者は、審査結果が出る以前に、応募作品や現地でのテスト上映の記録などをWEBやSNS、その他第三者が閲覧できる場所に無断で公開することを禁じます(審査の公平性確保のため)。ただし、本企画主催関係者が動画や情報を一般に提供公開しているものは自由に共有できることとします。
- 配布された製作用のテンプレートデータを無断で転載、配布、公開、二次利用することを禁じます。
- 審査に影響を及ぼす様なコメントやSNS等での書き込みを禁じます。
- 規約に反した場合参加資格を失います。
著作権や製作物の仕様、その他の留意事項
本事業の成果物及び成果物に使用するため制作したすべてのもの(原稿及び写真、データ等)の著作権は、本事業で採用された作品に関するものに限り、大阪府に帰属します。ただし、上映に際して、業務委託先である光る共同企業体(Tokyo Lighting Design合同会社・カラーズクリエーション株式会社)(以下、光る共同企業体)が管理責任の下、上映に適した状態に調整(映像の明るさやコントラスト、色調、音量調整等)を行うことがありますが、著作者は、当該行為に対する著作者人格権を行使しないものとします。
- 応募された作品の映像データは大阪府がその使用権を永続的に有するものとし、同会場における上映はもちろん、関連イベントやデモンストレーション、各種広報、その他の企画にて本企画の終了後にも上映を行えるものとします。
- 大阪府及び光る共同企業体は本企画の映像や写真を記録することができます。
- 大阪府及び光る共同企業体が撮影した記録の写真や動画については、大阪府及び光る共同企業体が一切の所有権を有します。
- 大阪府及び光る共同企業体による二次的な使用を含む一切の使用に対し、著作者人格権を行使しないことを約束します。
- 暴力団、暴力団員(又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者)、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋、社会運動等標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団をはじめ、テロリズムその他の犯罪行為を行うおそれがある団体の構成員又はテロリスト等(疑いがある場合を含みます。)その他これらに準ずる者の応募。グループでの応募の場合、この条件はすべてのメンバーに適用されます。審査の過程で、反社会的勢力等からの応募であると判明した場合には、応募を無効とします。
- エントリー書面を提出した時点で、応募者は上記全てに同意したものとみなします。
※申込みは作品公募のエントリーが必須です